ギャラリー

【モノログ×ひなまつり】

古くから伝わる女の子の為の行事

桃の節句の季節です

ひなまつりの始まりは、平安時代。「五節句」という行事の一つでした。
3月3日は「ひな祭り」ではなく、「上巳(じょうし)の節句」という、
春先に農作業を始める前に禊(みそぎ)を行い、穢(けが)れを祓う行事だったと言われています。

そもそもひなまつりは、女の子の為という訳ではなく、老若男女問わず無病息災を願う厄払いの行事でした。
江戸中期頃から、女の子が生まれたことを祝う初節句の風習が生まれ
現代のようなひなまつりをするようになったそうです。

当たり前のようにされている行事も歴史を紐解いてみると面白いですね。

今日は、アンティ-クなずなさんにお声を掛けて頂き、おひな様の飾り付けのお手伝いをさせて頂きました。
今後、イベントが続けて行われる予定の今岡邸に飾られました。
イベントにはAnagramもコラボで参加致します。
詳しい日程はまたお知らせします。

説明書もないし、記憶もうっすらwww
どっちが右側、何を持たせる、順番どれ、などなど
おひな様あるあると言うのでしょうかwww
組み立てるまではなかなか大変でした。
でも、すごく楽しい時間でした。

おひな様あるあると言えば
「早く片付けないと、お嫁に行くのが遅くなる」
というあれです。
本当は、ひな人形というのは災厄の身代わりとされているので、長い間身近に置かないという意味もあるんだそうです。
それから、ひな祭りの行事に飾られる品物。それぞれに意味があったとは知りませんでした。
意味の無いことなんて無いんですね~。
菱餅のピンクには魔除け、白は清浄純潔、緑は健康を表し願いを込めているそうです。気力体力を充実させる効果のある白酒、悪いものを取り除いてくれるとされている桃の花。などなど。
だから、一緒にお供えするんですね。

ということで。
最後に記念撮影❀.(*´▽`*)❀.

カメラ忘れてスマホでごめんなさい。
イベントが楽しみです。

素敵な一日になるよう、一生懸命お手伝いさせて頂きます。

関連記事

PAGE TOP